今回ご紹介するのは「ビーズバッグの作り方」です。
難しい工程は一切なし。
基本的に単純作業で完成度の高いバッグが作れます♪。
不安しかないんだけど…
私、不器用だけど、なぜか上手く出来る自信があるので✨
※不手際な部分もありますので、最後まで順を追ってご覧ください
作り方や材料・道具でご不明な点があればコメント欄からお気軽に質問してくださいね♪
Contents
今回作るビーズバッグの紹介

今回作るのは「1個が1㎝」のアクリルビーズを使用したシンプルなバッグです。

カラーはクリスタルというか透明です。
カットが入ったビーズなので光でキラキラします。
大きさは幅20.5㎝、高さ16.5㎝、マチ2㎝です。
※見本なのでコンパクトに作りました。

👆アイフォンとカードケースを入れるとこんな感じです。
大きめの長財布はギリギリですね💦
持ち手の長さは40㎝弱で、肘掛けと肩掛けが出来ます。

では必要な材料、道具から見ていきましょう♪
ビーズバッグの材料・道具

~必要な材料・道具~
・クラフトビーズ(1㎝サイズ 500個入り×2袋)
・テグス(2号)
・ボンド(ビーズ用か木工用)
・針(テグスが通せればなんでもOK)
画像には写っていませんが「針」を使った方が絶対簡単です。(でも、無くても出来ますよ!)

ビーズはネット通販で購入しました。
これ👇

テグスはトーカイで購入しました。

テグスは2号から8号くらいまで売っていました。
数字が大きいほど太くなります。
バッグなので3号でもいいのかな~と思いましたが、今回は2号(100m)を購入。
100mも使いませんが割安なので♪

ボンドはビーズ用のタイプもありますが手持ちの木工用ボンドで代用しました。
通常なら木工用ボンドで問題ありません。

もちろんトーカイにもビーズはたくさん売っています。
が、、、
高い…💰
ビーズだけはネットの通販で安いものを探したほうがいいと思います。
基本の編み方
「編み方」と言っても超簡単✨
ビーズを通して、最後にテグスをクロスさせるだけです。
パターンをいくつか載せておくので好きなやり方を選んでください。
今回のビーズバッグでは、本体部分を「パターン1」と「パターン2」、底を「パターン3」、持ち手を「パターン1」で編みました。
【パターン1】

1.テグスにビーズを1個通します(図①)
2.次にビーズを左右2個ずつ通します(図②)
3.ビーズ1個の両方からテグスを交差するように通します(図③)
4.「2」と「3」を繰り返します
【パターン2】

1.テグスにビーズを2個通します(図①)
2.次にビーズを左右2個ずつ通します(図②)
3.ビーズ2個の両方からテグスを交差するように通します(図③)
4.「2」と「3」を繰り返します
【パターン3】

今度はスタートと交差させるのが2個のビーズ、左右は1個ずつのパターンです。
編み目が狭くなるので底の部分で使いました。
【パターン4】
ビーズがぎっしり並ぶ感じに仕上がります。
大きめのビーズを使ったバッグに見られるパターンです。
テグスの始末のやり方
テグスが短くなってきたら両端を結び、結び目にボンドをつけて始末をします。
ギリギリの長さだと上手く始末できませんので余裕を残してくださいね。
例えばここでテグスを始末する場合👇


⇩⇩
👆ここでテグスを結びます。
ぎゅーと1回結んで、緩みがないかチェックしたらもう1回結びましょう。
※力一杯ぎゅーっとすると突っ張ってしまうことがあるので加減してください。

結び目にボンドを付けます。
ボンドは後で透明になるので目立ちません。
十分に付けてください。
ここで要らないテグスを切りたくなりますが、もうひと手間⇩

結び目のギリギリで切るよりも少しテグスを残した方が解けにくくないります。
ですので、1個か2個ビーズに通してから切ります。
次は実際に作っていきましょう♪
※作り方でわからない部分があればコメント欄からお気軽に質問してください。
ビーズバッグの作り方
今回のビーズバッグは、
①本体を作る
②底を作る
③持ち手を作る
の順番で進めていきます。
布の上で作業するとビーズが転がらないですよ♪(ここでは黒いTシャツの上で制作しました)
ビーズバッグの本体を作る
今回のバッグでは本体部分は8段(1段につき20目)編みます。
袋口と底のどちら側から編んでも構いませんが、ここでは底側から作りました。
ですので底の方から1段、2段と数えています。
【1段目】
パターン1のやり方で1周、全部で20目編んでいきます。
20目のうち2目がマチ部分です。


最後は、番最初に通したビーズ1個を拾って輪のように繋げます。

最初のビーズを1個拾ったら、そこで結び目を作ります。
先ほど紹介した「テグスの始末」のやり方です。

残りのテグスがまだ長ければ結び目+ボンドだけして、切らずに続けてもOKです。
【2段目】
2段目以降はその前の段のビーズを拾いながら編み進めます。
これを繰り返して1周ぐるっと編みます。

これで2段目ができました♪
【3段目から7段目】
3~7段目までは、パターン2のやり方で編みます。
⇩⇩

3段目が出来ました。
この手順を繰り返して7段目まで編みます。
【8段目】
最後の8段目は再びパターン1で編みます。

編み方のパターンはご自身のお好みで変えてください♪
※編み目が小さいほどビーズがたくさん必要になります。
ビーズバッグの底を作る
底はパターン3で編んでいきます。


マチ部分のビーズからスタートし、本体部分のビーズを左右1個ずつ拾って、ビーズ2個(図の赤いビーズ)で交差させます。
これを繰り返していきます。

👆こんな感じです。
見ずらいですね💦

パターン2で編んでも中の物が落ちることはない気がします。
お好きな方でどうぞ♪
ビーズバッグの持ち手を作る
最後に「パターン1」の編み方で持ち手を付けます。

本体のふちからスタートしてもいいのですが、負担がかかる部分なので1段下(あるいは2段下)の作り目からテグスを通していきます。
持ち手の最初の編み目は少し変則的な形になります。
2個目からは通常の「パターン1」の形です。

見本では18目作りました。
ご自身のお好みの長さで編んでくださいね♪

持ち手の最後も1段(あるいは2段)下までテグスを通して始末します。

これで完成で~す✨
まとめ:ビーズ手芸は失敗がない!!

ビーズ手芸は絶対に失敗することがありません。
ドクターX?大門未知子?
例えば布で何かを作ろうとすると、「生地を切り過ぎた、曲がった」となったりしますよね?
その点ビーズは何度でもやり直すことができます。
いくらやり直してもテグスは安価なのでお金はあまりかかりません♪
手も汚れない、嫌なニオイもないので非常にクリーンな手芸です。
みなさんもぜひ挑戦してみてくださいね~
レザークラフトはいかがでしょうか👇
→富山でレザークラフトを始めるならココ!カードケースの作り方も紹介♪
愛犬がいる方はこちらも👇
→犬の餌台を手作りしよう!100均の材料だけで出来るDIY食器台
娘の謝恩会用にビーズバックを作りたく参考にさせていただきますm(_ _)mこのサイズでビーズはだいたい何個くらい必要でしょうか?教えていただけるとありがたいです。
お問合せありがとうございます!
500個入りを2袋購入して、余りが160個でしたので、だいたい840個くらい使ったことになると思います。
正確に数えていませんが、
本体:638個
底:34個
持ち手:84個×2=168個
といった感じになります。
数えた訳ではないので、だいたいこの位とお考えください♪
コメント失礼します!テグスって繋げて編んでいきますよね?まずはじめに、テグスはどのくらい切って編んでいきますか?
あちこさん、ご質問ありがとうございます。
何センチ位に切るかは難しい質問です^^;
と言うのも、短いとビーズを通すのは簡単になりますが、何度も継ぎ足す必要があります。
かと言って長過ぎるとビーズを通すのが大変になります。
やはり1度実際にやってみて、丁度良い長さを見つけて頂くのが一番だと思います。
テグスは10メートルで十分足りるはずです。
100均にも売っていますが、手芸店のものより強度が弱いような気がします。
答えになっていないかもしれませんが、宜しくお願いします。
コメント失礼します!
本体をパターン4で編んだ場合、底の部分とどう繋げて良いのか分からないので、教えて頂けると有難いです!
底との繋げ方には決まりはないので、両端のマチになる部分のビーズの数に合わせて、綺麗な形になるようにビーズを入れて下さい
わかりずらくてすみません