今回は「シーズニングをせずにメスティンで炊飯したらどうなる?」を検証します。
画像出典:Amazon
メスティンとは、アルミ製の飯盒(はんごう)のことです。
ガスバーナーや焚火などでお米を炊いたり、鍋として使うことができる調理器具。
アルミ製なので軽くて、熱伝導率が高いのでご飯が美味しく炊ける優れものです✨
ただし、
メスティンを使う前には、下準備が必要と言われています。
それは、「バリ取り」と「シーズニング」。
「バリ取り」とは、メスティンの鋭利な縁やギザギザしている所をヤスリなどで削って滑らかにする作業です。
「シーズニング」は、メスティンの底を焦げ付きにくくしたり、独特のアルミ臭を防ぐ作業です。
メスティンのシーズニング方法には、
など、色んな説があります。
ぶっちゃけ「バリ取り」も「シーズニング」も面倒ですよね?
割りとマメな性格の僕でも、ヤスリがけしたり、お米のとぎ汁で煮込むなんてしたくありません。
おそらく、メスティンが欲しいけど「下準備が難しそうだから…」と二の足を踏んでいる方もいらっしゃると思います。
という訳で、
今回は、「バリ取り」も「シーズニング」も行わず、箱から出してすぐに炊飯したらどうなるのかを検証しました。
※ただし洗剤で洗う必要はあります。
結論から言うと、全く問題ありません♪
合わせて、メスティンをポケットストーブと固形燃料で簡単に自動炊飯する方法もご紹介いたします。
☑すぐに見たい項目があれば下のContentsよりお選び頂けます
Contents
今回使用したメスティンの紹介「ミリキャンプ(MiliCamp)MR-250」

今回の検証で使用したのは「ミリキャンプ(MiliCamp)」というメーカーのMR-250です。
MR-250約2合まで炊飯できるタイプで、さらに大きなMR-750もあります。
ミリキャンプのメスティン比較表

造りはとてもしっかりしています。
蓋の閉まりが悪いとか、隙間があくとか、そういうのはありません。

ミリキャンプのメスティンは工場で「バリ取り済み」とのことです。
ですが、アルミの薄さが0.87㎜なので、わざわざ指でなぞったりしない方がいいと思います。
運が悪ければ切れそうです💦

クンクン🐕

蓋には”薄~く”刻印が入っています。
主張し過ぎないのが良いですね。
ちなみに、一般的にメジャーなのは「トランギア(trangia)」というメーカーのものですが、現在価格が高騰しています。
※2019.10月現在で約3,300円~
ボッタくり
ミリキャンプのメスティンはトランギアに対して約半値で購入できます。
しかもハンドルカバー付き👇
ただ、
ミリキャンプの1,700円も高いですよね??
中には600円~1,000円くらいで買えるものがあるので、色々探してみてください♪
失敗なし!置いておくだけ!メスティンの1合炊飯の方法
使用するもの

使用するアイテムは上の通りです。
基本的にお米1合に対して、水は180ccです。
※お好みで増減してください。
ポケットストーブはEsbit(エスビット) がメジャーですが、約1,200円と高価です。
❝ほぼ同じもの❞なら、約300円程からあります。
今回僕が使ったのはコレです👇

価格が安いので当たり前ですが、安っぽい袋が付属します。
真っ二つに割るようにすると、開きます。

所々保護シートが残っていますが、安いので仕方ありませんね!

屋外で炊飯する場合はウインドスクリーン(風防板)があると便利です。
僕は安いものを使っています👇
固形燃料(25g)はこれです👇

このような袋に入っています。

ポケットストーブに乗せて使います。
炊飯の手順

1合炊飯の手順は上の通りですが、
💡失敗しないポイントは「炊飯の前にお米を水に浸しておく(1時間位)」ことです。
STEP1 メスティンを洗う


箱出し状態とは言っても、洗剤で洗ってから使いましょう♪
STEP2 お米(1合)を洗う
富山のコシヒカリを使いました。
新米なのでサッと洗えばOKです。
STEP3 お米を1時間くらい水に浸す

基本的に米1合に対して、水は180ccです。
お好みで増減してください。
水は上市の城山の湧水を使いました。

水位はリベット(下)の下限くらいになります。
※他メーカーのメスティンはリベットの位置が違う場合があります。

40分~1時間ほど見ずに浸しておきます。
ドラマでも観て待ちましょう。
→富山が舞台になった映画・アニメ・漫画22選「ロケ地はココだった」
STEP4 火にかけて放置する
一度火にかけたら、自然に消えるまで何もしなくてOKです。
「パチパチ」鳴ったり、湯気が出てきたりしますが、何もしません。

ただし「1点に火力が集中するのが嫌!」という人は、少し位置をズラしても構いません。
STEP5 20~30分くらい蒸らす

お弁当の保温バッグや、タオルに包んで蒸らします。
注)容器はとても熱くなっています。
手袋やミトンなどをしてください♪

これで完成です!!
メスティンのシーズニングを行わず、いきなり炊飯した結果は?

美味しそうに炊けましたよ✨
香りはどうでしょうか?
編集長お願いします。

クンクン🐕
新米らしい良い香りだよ🐾
当たり前ですが、味もバッチリです。
ただし、

真ん中の部分だけ微妙に❝おこげ❞が出来ていました。

❝おこげ❞が出来るのが嫌な人は、火にかけている時に、メスティンの位置をずらしてあげるといいかもしれません。
表面の黒ずみも、指で拭いたら消えました。
というわけで、
【検証課題】
「バリ取り」も「シーズニング」も行わず、箱から出してすぐに炊飯したらどうなるのか?
⬇
【結果】
まったく問題なし
普通に美味しく炊けます♪
今回使ったミリキャンプ(MiliCamp)のメスティンは、箱から出してすぐに使うことができました。
「下準備が面倒だから…」とためらっていた方は是非参考にしてください。
こちらも合わせてご覧ください👇
→失敗なし!ダイソー200円スキレットのシーズニング手順まとめ「ポイントはココ」
→コールマン スクリーンIGシェード「組み立て~たたみ方」体験口コミ