今回ご紹介するのは「大阪屋ショップのビールが❝冷えてない疑惑❞」の検証です。

みなさんは毎日お酒を飲みますよね?
どのご家庭でもビールや発泡酒を毎晩必ず飲むと思います。
そこで想像してみて下さい。
ようやく仕事が終わり、急いで家に帰った時、冷蔵庫にビールが冷えていなかったとしたら…
恐ろしい。
実に恐ろしい事態です。
考えたくもありません!
冷蔵庫のビールは絶対に欠かしてはならない物品の一つです。
でも万が一切らしてしまったら、、、
買いに行くしかありませんよね。
じゃあどこで買いますか?
コンビニ?
ですがコンビニは値段が高すぎる。
となると、スーパーかドラッグストアで買うのが一般的です。
富山のメジャーなスーパーと言えば大阪屋ショップやアルビス、バローなど。
「一番安そうな大阪屋ショップで買ってこよ」
これで冷え冷えのビールが飲める♪
「ビール、ビール⤴」
やっと帰宅。
さぁ飲むぞ!

プシュー、トットットッ
「ゴクッ、ゴクッ、ゴ・・・ん???」
「なんじゃこりゃー、ぬ、ぬるいぃぃ」
せっかく冷えたビールを買いに行ったというのに…
お店の冷蔵庫から買ったのに…
裏切られた…
バタっ。
絶対に許せません!
つまり話を要約すると、
「大阪屋ショップのビールが冷えてない」ということです。

もちろん冷蔵棚に入った商品の話ですよ。
はじめは「商品を入れたばっかりなのかな~」と思っていたんですが、
そういえば毎回冷えてない気がして。
家に帰ってそのまま飲むと、ぬるくて美味しくない・・・
これは富山の愛飲家にとって由々しき問題です!
という訳で、今回は富山市の主要スーパー&ドラッグストア7社の冷蔵棚から購入した『金麦(第三のビール)』の温度を測定し、「大阪屋ショップのビールが❝冷えていない❞疑惑」を検証していきます。
☑すぐに見たい項目があれば下のContentsよりお選び頂けます
Contents
富山市の主要スーパーのビールの温度は何度?

今回調査したのは、「大阪屋ショップ」「albis アルビス」「V・drag ブイドラッグ」「やまや」「welcia ウェルシア」「valor バロー」「クスリのアオキ」の7店です。
※測定結果、購入価格は2019.10.30時点のものです
測定方法

本当なら、冷蔵棚から取り出してすぐに温度を計れればいいですが、それは出来ません。
そこで以下のようにしました👇
・15:30~16:00のお客さんの少ない時間を狙い、
・レジに誰も並んでいないのを見計らって、
・冷蔵棚から一番手前に並んでいる「金麦」を1本取り出し、
・ダッシュでお会計を済ませ、
・車の中で缶の温度(上部、中部、下部)を測定する
👆今回使用した「赤外線温度計」
マイナス33℃から220℃まで計れます。

流石に車の中でプシュッとグラスに注ぐ訳にもいきませんので、缶の温度を計ります。
偏りがあると悪いので「上」「中」「下」の3か所を測定して平均値を出しました。
ちなみに家にあった常温の金麦の場合、
缶の温度が18.9℃の時、中身は17.4℃でした。
また、缶は手で握っただけで温度が上昇します。
親指と中指を器用に使い、フタと底を掴むことで温度が正確に測定できるようにしました。
レジまでダッシュ?
相当ヤベェ奴だな🐾
大阪屋ショップの測定結果

まずは「ビールが冷えてない容疑」がかけられている大阪屋ショップからです。
今夜の我が家のメニューは~ これで決まりさ! 大阪屋ショップ~

結果は上の通り。
上中下とも2ケタ台の温度で、平均⇒12.2℃です。
中身はもう少し低いと思いますが、何となく温度が高い気が…
金麦350㎖缶の価格は113円(税抜き)でした。
クスリのアオキの測定結果

次はクスリのアオキです。
フレッシュスマ~イル フレッシュラ~イフ

おおっと!なかなか良い記録をマーク♪
平均⇒8.6℃です。
さっきの大阪屋ショップが12.2℃なので3.6℃も差があります。
ただし、金麦350㎖缶の価格は128円(税抜き)と高め。
V-drug(ブイドラッグ)の測定結果

次はV-dragです。
株式会社バローホールディングスのドラッグストアなので、スーパーマーケットバローと同じグループ会社です。

👆僕は「麦彩」という安い発泡酒(リキュール①)シリーズが好きでよく利用しています。
※バローにも売っています。

結果は惜しくも2ケタ台の平均10.8℃にとどまりました。
いつも「麦彩」を買う時、❝キンキン❞に冷えてやがるイメージがあったので少し意外。
それでも大阪屋ショップよりは1.4℃低いです。
金麦350㎖缶の価格は118円(税抜き)となかなか安め。
welcia薬局(ウエルシア)

次は24時間営業のwelcia薬局です。
僕は殆ど行かないので、何も言うことが…
すぐに測定に行きましょう👇

結果は・・・平均⇒10.6℃。
金麦350㎖缶の価格は125円(税抜き)とアオキと同じくらい高めです。
う~ん、値段も高くて、温度も中途半端な感じでした。
やまや

次はYaMaYa(やまや)です。
ここは愛飲家の聖地とも言える場所。
僕がもっとも癒されるお店なので、期待していますよ~!

早速測定に移ろうとした所、レジ前にホットワインを発見👀
2種類あったので、しばしお店の人と「どっちが美味しいか」談議に花を咲かせました。

今回はシナモンの香りがする方を選びましたよ🍷
また後日レポートしますね。

やまやの温度は、平均9.4℃とまずまずの結果。
金麦350㎖缶の価格は108円(税抜き)と格安でした♪
バロー

次はバローです。
僕は殆ど利用したことがありません。

これはなかなかの好成績、平均9.1℃です。
同じ系列のV-dragが平均10.8℃だったので、予想外に良い結果でした。
金麦350㎖缶の価格はV-dragと同じ118円(税抜き)です。
albis(アルビス)

最後は大阪屋ショップの永遠のライバル「アルビス」です。
新鮮 安心 アルビス
楽しく お買い物
ララララ ラ~ラララ

さぁ、アルビスの結果は・・・
おっと!これまでのベスト平均8.2℃をマークしました!
金麦350㎖缶の値段も115円(税抜き)と、まずまずの価格帯でしたよ~
温度測定結果のまとめ

👆検証のまとめです。
ビールの冷え冷えランキング第1位は、
平均8.2℃の「albis アルビス」でした🎉
第2位の「アオキ」も8.6℃と健闘。
そして問題の「大阪屋ショップ」はどうかと言うと・・・・
断トツの最下位⤵
1位のアルビスとは、なんと4℃も差がありました。
大阪屋ショップのビールは冷えてないんです!
そもそも自宅から一番近くで買ったほうが、一番冷えてるんじゃないの??
この問題の本質は、
「冷蔵棚で冷え冷えにしてますよ~」
と、愛飲家を甘いアメで誘っておいて、
「実は冷えてないんだよ👅」
とムチを打っているようなもの。
愛飲家の心に深い傷をつけているんです😢
でも、大阪屋ショップもコストを考えてるんじゃないかな??
各スーパーの冷蔵棚の温度設定

今回は冷蔵棚の温度設定も一緒に調べました。
※冷蔵棚に付いている温度計と温度チェック表で調査
その結果がこちら👇

上の表は、先ほどの「🍺冷え冷えランキング」の順番で並べてあります。
ほとんどのお店が7~8℃になっていますが、大阪屋ショップだけが10℃設定。
その分価格を安くしてあるとか
では、金麦350㎖缶の価格を比べてみましょう👇
各スーパーの「金麦350㎖缶の価格」比較

確かに「大阪屋ショップ」は安いです。
ただ、一番冷え冷えだった「アルビス」もほぼ同価格。
最安値のお店で買って、冷蔵庫で冷やすのが一番いいような気が…
そもそもビールが一番美味しい温度って何度なの??
ビールが一番美味しい温度は何度?

日本のビールはキンキンに冷やして飲むのが美味しいんです!
それからイギリスでも、近年では「冷やして飲むビール」が「常温で飲むビール」の消費量を上回っているそうですよ。
じゃあ、日本のビールは何度が適温なのでしょうか?
ビールが一番おいしい温度は、夏なら4~6℃、冬なら6~8℃がおすすめです。
ビールの冷え具合は好みにもよりますが、ご家庭の冷蔵庫では、4時間ほど冷やしていただければ充分飲み頃の温度になります。
ただ、ビールは冷やしすぎると泡立ちが悪くなる上、原料の麦の成分が凝固して濁りが発生するなどして、おいしさが半減してしまいます。
逆に、生ぬるいビールはのどごしが悪く、しかも泡が立ちすぎてしまいます。
だから殆どのスーパーの冷蔵棚は6℃くらいに設定されているんだと思います。
大阪屋ショップの10℃はちょっと…
まとめ:やっぱり大阪屋ショップのビールは冷えていなかった
順位 | 店舗名 | 温度 |
1位 | albis アルビス | 8.2℃ |
2位 | クスリのアオキ | 8.6℃ |
3位 | valor バロー | 9.1℃ |
4位 | やまや | 9.4℃ |
5位 | welcia薬局 | 10.6℃ |
6位 | V-drag | 10.8℃ |
7位 | 大阪屋ショップ | 12.2℃ |
今回は富山市の主要スーパー&ドラッグストア 7店舗で、
冷蔵棚に入っている「金麦」の温度を測定しました。
その結果、『大阪屋ショップのビールが❝冷えていない疑惑❞』が立証されました。
Guilty~
やっぱりキンキンに冷えてやがるビールが飲みたいなら、家の冷蔵庫にストックしておくのが一番ですね♪
(備考)
V-dragの冷蔵棚は7℃に設定されていたにも関わらず、缶の温度が10.8℃だったのは謎です。
僕はV-dragで「麦彩」を買っていますが、いつも良く冷えています。