今回ご紹介するのは、どなたでも簡単に出来る「ペットゲートの作り方」です。
ペットゲートは様々な種類が市販されていますが、
「丁度いいのが無いんだよね~」
とお困りの方が多いのではないでしょうか?
例えば、造りはしっかりしているけど設置が面倒だったり👇
簡単に置けるけど、すぐに突破されそうだったり👇
種類は多いけど、なかなか”丁度いい”のが売っていないのが実情です。
そうなると、自宅の間取りやペットの大きさに合わせて手作りするのが一番!
そこで今回は、階段の登り口に設置するペットゲートを例に、必要な材料から作り方まで詳しく紹介していきます。
不安しかないんだけど…
不器用な僕でも作れましたので安心してください♪
☑すぐに見たい項目があれば下のContentsからお選び頂けます
Contents
今回作ったペットゲートの寸法
幅:72㎝
高さ:46㎝
奥行:23㎝
今回は階段の登り口の幅に合わせたサイズにしました。
高さはRocky編集長の身長を考慮し、「犬は越えられないけど、人間は跨げる(またげる)」という感じにしてあります。
手作りペットゲートの材料と使用する道具
【材料】
・すのこ(約75㎝×33㎝)1枚:288円
・ブレ—ナー材4面R加工(30㎜×30㎜×1820㎜)1本:378円
・コーススレッド(3.3㎜×50㎜)60本入り:198円
合計:864円
【道具】
・のこぎり
・電動ドライバー(無くてもOK)
・ドリルビット(無くてもOK)
・サンダー(または紙ヤスリ)
・木工用ボンド
・メジャー、定規、さしがねなど長さをはかれるもの
・えんぴつ
最低限必要な木材と木工用ボンドは1000円以内で揃えることができました♪

今回、材料と道具を入手したのは「ホームセンタームサシ 富山店」。

”すのこ”は色々なサイズがあるので設置する場所に合わせてお選びください。
ペットゲートの「脚」に使うブレーナー材(4面R加工)です。
角が丸く加工してあり、表面も結構滑らかなので非常に使いやすいです。


材料費をもっと安く済ませたい場合には、杉ADブレ—ナー材や赤松などがあります。
ただし、表面はザラザラしていて角もシャープにとがっているので、綺麗に仕上げるにはサンダーで入念にやすりがけする必要があります。


組み立てはボンドだけでも大丈夫ですが、「俺、DIYしてるぜ感」を味わうためにビスを使うことにしました。


ボンドだけで組み立てる場合、ドリルやドライバーも必要ありません。

👆電動のやすりがけ「サンダー」です。
今回はAmazonオリジナルのコーナーサンダーを使いました。


僕は以前ボッシュを使っていましたが、Amazonのコーナーサンダーは価格がボッシュの半分以下です。
なお、市販の集じん機を取り付けることができます。
軽量で使い勝手が良く、価格も安いのでおすすめです✨
#80・120・180×各6枚サンディングペーパーが付属しています。
ところで、
「こんなにたくさん道具がいるの?持ってないんだけど!」
という方もご安心ください。
DCMカーマ富山本郷店には『みんなの工作室』という便利なスペースがあります。


『みんなの工作室』は誰でも無料で使える工作室です。
しかも手工具は無料で利用できて、機械・電動工具も「1工具/100円」でレンタルできます(DCMマイボカード会員様は無料)。
本格的にDIYを趣味にするなら電動工具を買い揃えた方がいいですが、たまに日曜大工をするだけなら『みんなの工作室』はとっても便利です。
詳しくはDCMカーマ富山本郷店のHPをご覧ください。


作業に疲れたら隣のカフェスペースで休憩できます♪
それではペットゲートの作り方を説明していきます🔨
ペットゲートの作り方
STEP.1 材料をカットする位置に印を付ける


階段の幅は76㎝。
あまりジャストサイズにすると「入らなかった…」という失敗もあるので、72㎝にしました。


購入した”すのこ”は左右非対称でしたので、なるべく均等になるようにします。

脚の部分は上記のサイズに線を引きます。
次は材料をカットしていきます。
STEP.2 材料をカットする

今回は「丸のこ」で切りました。
本格的にDIYをするなら「丸のこ」があると捗ります。
※細い角材や柔らかい木を切る場合は手で切ったほうが失敗しません。

全て切れました。
次はサンダーで木材の表面を綺麗に仕上げていきます。
STEP.3 切り口、表面をサンダーで滑らかにする


のこぎりでカットした部分がギザギザになっていても、サンダーをかければすぐに滑らかになります。
表面や角も綺麗削って仕上げます。
この仕上げをやるかやらないかで、作品の完成度が全然違いますよ!

今回は180番のペーパーのみ使用。

脚のつま先?(みたいな部分)は、少し入念にサンダーをかけて丸みをつけました。
が、
時間が果てしなくかかります。
そして、疲れます…
もし塗装する場合は、入念にやすりがけが必要。
コーナーサンダーはそんなに高いものではないので、1つ持っていると絶対便利です♪
次は組み立てていきます。
STEP.4 組み立てる

足首のような部分は上の画像のように少しずらすことにしました。


あらかじめ電動ドライバーとドリルで下穴を開けておきます。

ボンドをたっぷりとつけます。

ネジで固定します。
ボンドが溢れてきたら指でグイっと隙間に押し込み、はみ出た部分は濡れた布でふき取ってください。

脚ができました。
これを”すのこ”と合体させます。

ボンドをつけて、

ビスで固定していきます。
上の図のように正面からビスを打ち込めば簡単なのですが、

「正面からビスの頭が見えるのが嫌」という変なこだわりと、材料費をケチって、長いスリムビス(50㎜)しかないという状況なので、横から打ち込むことにしました。

ところがどっこい。
それでも長すぎる・・・
50㎜じゃなくて、45㎜にすれば良かった💦
※とりあえずボンドが乾くまで仮に固定して、後から短いものに替えました。

少しトラブルがありましたが無事に完成です♪

当たり前ですが、階段の登り口にピッタリ。

階段以外の場所では、下の隙間にもう1本欲しいところです。

2つ繋げたり、色んなバリエーションが考えられそうですね~
こちらも合わせてご覧ください👇
→犬の餌台を手作りしよう!100均の材料だけで出来るDIY食器台
ワンちゃんのフード選びに迷ったら👇
→こんなドッグフードは嫌だ!実際に試した20種類以上を比較評価してみた