今回ご紹介するのは高岡市にある「水道つつじ公園」です。
総面積40,840平方メートルの公園内には、つつじ類15,210本、桜200本が植えられており、「とやま花の名所」のひとつです。
毎年5月上旬には『高岡つつじまつり』が開催されています。
地元高岡市や氷見市の農産品を販売する露店、たけのこなど特産品の販売、ステージショーなどで大変賑わいます。
また、水道つつじ公園すぐ側にある「国吉りんご直売所」では国吉りんごを使ったジュースやシャーベットが人気🍎
☑すぐに見たい項目があれば下のContentsから選んでください。
Contents
水道つつじ公園がある場所・アクセス・営業時間
住所 | 〒933-0307 富山県高岡市笹八口字男撲1-2 |
TEL | 0766-20-1623 (高岡市水道局総務課) |
アクセス | あいの風とやま鉄道高岡駅から車で20分 能越自動車道高岡ICから車で5分 |
開園時間 | 終日開園 |
お休み | 終日開園 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり(約50台、バス7台) |
トイレ | あり(2ヵ所) |
水道つつじ公園は犬の散歩をしてもいい?

公園内は犬連れOKです。
芝生、小川、階段などがあるので、ワンチャンも楽しそうです。
水道つつじ公園の駐車場

公園の入り口に大きな駐車場があります。
約50台、バス7台が駐車可能です。
※配水池、管理棟近くの駐車場には車では入れません。

駐車場内の公園入り口付近にトイレがあります。
公園の一番上の場所(配水池)にもトイレがありますが、結構な坂道を登る必要があるので、念のため済ませておいた方がいいです。
水道つつじ公園の花の見頃はいつ?
画像出典:Wikimedia Commons
桜は4月中旬~下旬、つつじは4月下旬~6月上旬が見頃です。
桜・つつじとも開花時期には夜間照明が実施され、夜の観賞もできます。

品種 | 本数 | 開花時期 |
キリシマツツジ | 200本 | 4月下旬~5月上旬 |
ヒラドツツジ | 5,600本 | 5月上旬~5月中旬 |
サツキ | 9,200本 | 5月下旬~6月上旬 |
ソメイヨシノ | 200本 | 4月中旬 |
カタカゴ | 20,000株 | 3月下旬~4月上旬 |
表引用:ほっとホット高岡
高岡つつじまつりはいつ?

水道つつじ公園では、毎年5月上旬に「高岡つつじまつり」が開催されます。
2019年は、5月12日(9:00~16:00)に行われました。
2019年のイベント内容
・花鉢の無償配布
・ステージイベント(歌謡ショー、保育園児の遊戯、小学生の舞踊)
・たけのこご飯、草餅、ハトムギ茶、花木などの販売
・シイタケの菌打ち体験 …など
高岡つつじまつりの開催日は大変混雑しますので、臨時駐車場も設置されます。
水道つつじ公園の様子、設備

水道つつじ公園は国吉配水場の山の斜面に作られています。
ですので、駐車場からどんどん山を登っていく感じです。

駐車場から園内に入る階段です。
ベビーカーの場合は持ち上げるか、大きく回って右の道路から登ります。

階段を上ると芝生の広場があります。
ベンチから園内全体のつつじを鑑賞できます。



園内にはツツジの甘い香りも広がっています♪

こういう場所で写真を撮ると❝映え❞ます✨


園内は基本的に坂か階段です。
急な部分も多いので足腰の弱っている方はご注意ください。
休憩所(東屋、藤棚)、水車


公園の一番上には芝生の広場、屋根付きの休憩所・藤棚のベンチがあります。


この場所は風が通って過ごしやすいです。


見晴らしも良いですよ♪


休憩所の側には水車が…
あるはずでしたが、今は無くなっているようです💦

水場の周りにはベンチがたくさん設置されています。

芝生の木陰にもイスとベンチがあります。

高架配管

奥に見えるのが配水池から水を送る高架配管です。

・青い管:子撫川の浄水池から送水されてくる送水管
・赤い管:配水池に保管された水を各家庭に送る配水菅
・銀色の管:排水管
配水池、管理棟

公園の頂上からさらに登ると配水池と管理棟(トイレ)があります。

龍梅水伝説(りゅうばいでんせつ)をイメージした『龍梅水の女神像』の噴水。
ウメの小枝を握っているそうです。
龍梅水伝説をざっくり紹介すると、
その昔、国吉地区の山すそ近く(小矢部川)、手洗野に一匹のメスの龍が、また、五十辺の奥の白山池にオスの龍が居て、この2匹の龍は夫婦でした。
あるとき赤丸城の殿様が、五十辺の山に狩りに出かけ、そこで、大蛇の姿となって山を巡っていたオス龍に出くわし、驚いて弓矢で射ち殺したのです。
それ以来、殿様は原因不明の病気になり、ついに亡くなってしまいました💦
どうやら、奥さん龍が殿様を呪い殺したようです。
その後、奥さん龍は手洗野にあるお寺の和尚に「夫龍と殿様が成仏させてください」と懇願。
和尚:「OK~」
奥さん龍:「お礼させて♡」
和尚:「このお寺、水が出なくて困ってるんよ」
奥さん龍:「ここ掘ってみれば?」
何となく雰囲気で言っちゃった、テヘッ
「あとこれあげる(梅の実2つ)」
実からは立派な紅梅と白梅が育ち、教えられた通りに掘ったところから清らかな水があふれ出したのです。
やがて人々は、この泉を「龍梅水」と呼ぶようになったということです。

管理棟にあるトイレです。

園内のトイレの看板は管理棟のトイレのことです。
この看板から結構距離があります(しかも坂道)。
階段、急な坂道が心配な人は回り道もあります

公園のは入り口は階段になっており、公園内のメインの坂道はけっこう急です。
不安な方は少し遠回りになりますが、緩やかな坂の回り道もあります⇩

👆「→」の道は緩やかな登りです。(駐車場とは繋がっていません)
まとめ:きれいな花を見ながら足腰が鍛えられる!

水道つつじ公園は山の斜面に作られているので、確かに坂道・階段が少し大変です。
逆に言えば足腰を鍛えられますし、上まで登った時の達成感があります✨
きれいな花や景色を楽しみながら健康になれるなら最高ですね!
みなさんもぜひ一度足を運んでみてください。
●水道つつじ公園
住所:〒933-0307 富山県高岡市笹八口字男撲1-2
開園時間:終日開放
料金:無料
こちらも花がきれいなスポットです👇
→【舟川べり桜並木:朝日町】あさひ舟川「春の四重奏」見頃は?駐車場は?