世の中には何の落ち度もないのに、みんなを代表して注意される損な役回りの人がいます。
いわゆる ❝言われやすい人❞ です。
「みんなと同じことをしていても、私だけ注意される」
「その部署の責任者でもないのに、なぜか上司が私に言ってくる」
「他に暇そうな人がいるのに、私だけ雑用を頼まれる」
あなたにも心当たりはありませんか?
特に職場で、自分だけが「注意」「文句」「嫌味」「雑用」を言われて悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。
そして、そのストレスが原因で抑うつ状態になったり、うつ病を発症するケースも珍しくないんです。
そんなことで病気になるなんて嫌ですよね?
でも実際にうつで病院に来た人にお話を伺うと、
「私って何でも言われやすいタイプみたいで…」
という事がたくさんあります。
この問題を放置していたらあなたの身体が危険です。
病気にならないまでも「言われやすい人」は色んなことで損をします。
そこで今回は、
・他人から何でも言われやすい人の性格や特徴
・言われやすい人と言われにくい人の差
・言われやすい場合の対処法
をまとめました。
あなたの健康を損ねる前にしっかり対処しておきましょう。
Contents
そもそも「何でそんなに言ってくるの?」

正当な理由があったり、本当に必要なことなら言われても不満に思いませんよね。
でもあなたが言われているのはそんなに重要なことですか?
ほー、なるほど。
色んな理由があるんですね。
はいはい、そういうはどうでもいいんです。
こんなのはただの言い訳です。
「君のため」「あなたのため」と言って正当化しようとしていますが、
本当は自分のストレスを発散しているだけなんです。
自分の不満をあなたにぶつけて、うっぷんを晴らしたい、優越感にひたりたい。
ただそれだけのことです。
自分の仕事が上手く行かないから、あなたに難くせをつける。
自分が上司から怒られた腹いせに、あなたに小言を言う。
ただ面倒くさいから、自分の雑用をあなたにやらせる。
みんなあなたを利用してうっぷんを晴らしたい、優越感にひたりたい。
ただそれだけのことです。
そんな人たちのせいで傷つき、ストレスを受け、身体まで壊すなんて理不尽すぎます。
ですが、なぜあなただけが言われるのかを分析し、適切に対処しない限りこのまま状況は変わりません。
「言われやすい人」と「言われにくい人」の差
言われやすい人と言われにくい人の差はとても単純です。
注意したり文句を言って、あからさまに不満を表す人は言われにくいです。
不機嫌な顔になる、言い返す、不満を他の人に言いまくるという感じの人は、同じことをしていても注意されません。
一方言われやすい人は、注意や文句をすんなり聞いてしまう人です。
と単純に考える人もいます。
それが出来れば苦労しませんよね。
ではなぜ言われるがままになってしまうのか?
それには「言われやすい人」特有の性格や心理があります。
言われやすい人が持つ5つの特性

「言われやすい人」には自分でも気付いていない性格特性や心理があります。
【言われやすい人の5つの心理】
・優しい
・自分に自信がない
・気が弱い
・みんなに嫌われたくない
・常に「いい人」でいたい
それでは一つずつ詳しく解説していきます。
優しい
言われやすいあなたは、とても優しい人です。
優しい人はどんな相手の話もちゃんと聞いてあげます。
というより、聞いてしまうといったほうがいいでしょう。
すると「この人なら何でも話を聞いてくれる」となっていきます。
はじめは話を聞いてくれる優しい人と思って接している人も、次第に「この人なら何を言っても大丈夫」という風に変わっていきます。
それが段々周りの人にも浸透していくのです。
気が弱くてみんなには何も言えないような人でも、
「あの人なら言えるぞ」
と強きになって言ってくるようにもなります。
そんなことをされていても、優しい人は相手の気持ちを考えてしまいます。
おかしい、これは理不尽だと気付いていても、
「ここで言い返したら、嫌な気分にさせちゃうんだろうな」
と気遣ってしまうのです。
自分に自信がない
自信のない人は、雰囲気からもおどおどした感じが伝わってしまいます。
何でも言いたい人は、はっきり言って誰でもいいのですが、自分より力の弱そうな人を狙います。
自信のなさそうな、おどおどしたあなたは絶好のターゲットです。
しかも、注意されている時に自信のなさそうな受け答えをすれば、さらに相手は調子に乗ります。
そのうち「私にも何か落ち度があったのかな?」と思うようになり、なぜか自分が悪かったような感覚になっていきます。
そんな態度を見れば、相手はどんどん付け込んできます。
気が弱い
小さい頃から気が弱い性格の人はいます。
そういう方は何か言われても言い返すことができません。
言い返せないのはもちろんのこと、その不満を誰かに打ち明けることも難しいです。
「言われやすい性格で悩んでいる」というタイプの人は、
『私だけ言われるのはおかしい』と思っていても、誰かに相談できません。
つまり”はけ口”や”発散する場”がないのでどんどんストレスがたまっていきます。
みんなに嫌われたくない
みんなに嫌われたくないと思っている人は、どんな人に言われても「わかりました」「大丈夫です」と笑顔で答えてしまいます。
こういうタイプの人は、小さい頃から嫌われないために、他人の意見に自分を合わせ、相手の要求は断れない性格です。
いつもニコニコしているのは相手のためではなく、「自分が嫌われたくない」「みんなから愛されたい」という願望からくるものです。
気が弱い訳ではないので、相手に言い返すこともできるのですが「嫌われたくない」という心理の方が大きくが働いてしまいます。
ですので、たとえ嫌味を言われたとしても愛想笑いや曖昧(あいまい)な態度で答えてしまいます。
私嫌味で言ってるんだけど…
ニコニコして話されたら余計腹が立つ
これだと相手のうっぷんは収まらないので、余計に言われてしまいます。
常に「いい人」でいたい
「いい人」「気の利く人」と思われたい人は自分がどんなに忙しくても、何か雑用や仕事を頼まれたら、
「断ったら嫌な人だと思われる」
「気の利かない人だと思われたくない」
と考えるので断れません。
という方でも、本人が気付いていないだけで「○○さんていい人だよね」と言われたい欲求を持っています。
いい人と思われたい気持は承認欲求の一つです。
その欲求から、他人の頼みを気安く引き受けてしまいます。
結果的に面倒な仕事を押し付けられ、周りは楽をして自分だけが疲れ果ててしてしまいます。
何でも言われないようにするための対処法
あなたが何でも言われやすいことをストレスに感じているなら、早めに対処をしないと身体に不調をきたしたり、メンタルを病んでしまうこともあります。
ですが対処法と言ってもやることは簡単です。
はじめのほうに出てきた「何をしても言われない人」と同じように行動するだけです。
どうですか?
簡単ですよね。
他の人がやるべき仕事や雑用をお願いされたら、
なぜか部署を代表して注意されたら、
他の人に対するクレームを言付けされたら、
とてもシンプルで簡単でしょ?
えっ、出来ない?
「それが出来ないから困ってるのよ」
「それが出来たらはじめからやってるわ、ボケ!」
そうですよね。
それが出来ないから、あなたは悩み苦しんでいるわけです。
でもこのような振る舞いが出来ないのは、相手が怖いからとか、自分の方が立場が弱いからではありません。
原因はあなたの性格や特徴にあります。
「いい人」をやめる
あなたが「何をしても言われない人」と同じように行動できないのは、
・嫌われたくない
・いい人でいたい
・自分に自信がない
などの心理が自分で意識していなくても、心の奥底で働いているせいです。
もちろんあなたが悪い訳ではないです。
大して意味のないことを、何でもかんでも言ってくる人のほうが悪いんです。
でも、それで損をするのはあなたですよね。
このような話をすると、「損得だけで生きている訳じゃない!」と怒られそうですが、そんなつまらないことで身体を壊してしまっては元も子もないです。
身体を壊さないまでとしても、他人のどうでもいい話を聞かされるのは時間の無駄です。
先ほども言いましたが、他の人はあなたに何かを言うことでストレスを発散しているだけです。
そんな意味のない話を聞かされるのは、時間の無駄、労力の無駄。
あなたの貴重な時間とエネルギーを奪われるだけ。
よく考えてみてください。
あなたに何かを言ってくる人は、自分さえ良ければそれでいい、あなたの気持ちなんて考えていません。
それなのにあなたは、そんな人達に対しても、
「嫌われたくない」
「いい人でいたい」
「優しくしてあげたい」
と考えてしまっています。
そこまで深く考える必要なんて全くないんですよ。
自分だけ言われて嫌だと思うなら、
「どうしていつも私だけに言ってくるんですか?」
とはっきり言い返しましょう。
あなたは何も悪くないのですし、間違っていないのだから自信を持って言い返してください。
いちいちニコニコしなくてもいいんです。
そんな人達に嫌われても何の問題もありません。
むしろ毅然とした態度を示すことで、周囲から好感を持たれるかもしれません。
そして「いい人」になるのはやめましょう。
「いい人だね」と言われると嬉しい方も多いでしょう。
褒められていると勘違いしている人もいると思います。
ですが「いい人」とは「どうでもいい人」のことです。
「○○さんていい人だよね」と好意的に言っているようで、実は面倒なことをやってもらうために単に保険をかけているだけです。
いい人に付け込む輩は多いんです。
もういい人になるのはやめましょう。
あっ、でも悪人になる必要はありませんよ(笑)
「言われやすい人」はすぐに卒業できる

「私いま忙しいんです」
「私だけじゃなくて、他のみんなにも言ってください」
「それは私と関係ある話ですか?」
「そんなこと私に言われても!」
急にあなたの態度が変わったら、みんなびっくりするでしょうね。
場合によっては1~2日職場がざわつくかもしれません。
でもその程度です。
あなたが思っているほどの反応は起こりません。
そして徐々に、
となっていき、
その後は何事もなかったかのように日常が流れていきます。
「言われやすい人」を一度卒業してしまえば、全然言われなくなります。
あなたを注意する理由も、あなたに仕事を押し付ける理由も本当はないのですから当たり前です。
他人に時間とエネルギーを奪われるな!
色んなことを書いてきましたが、「何でも言われやすい人」というのは、相手の気持ちを考えてあげられる優しい人です。
そんな人達が悩んで病院に来ているのを見るのは胸が痛みます。
もちろん優しさというのは損得勘定で考えるものではないのはわかっています。
でもそれで心が傷ついたり、病んでしまう人がいるのです。
あなたはもっと自己主張していいんです。
他人のうっぷんを晴らすことに利用されてはいけません。
あなたの貴重な時間やエネルギーを奪われてはダメです。
職場では無駄な時間や労力を減らし、自分の仕事を早く終わらせることに集中しましょう。
今まで他人に奪われてきた時間とエネルギーを、あなたの好きなことやスキルアップに使っていきましょう。
言われやすい人を卒業すれば、あなたの将来が変わります。
今からでも遅すぎることはありません。
自信を持って実践すれば必ずできます。
他人に振り回されるのはやめて、自分の人生を生きましょう。
もしも今の職場でそれができなくても、職場を変えることで案外簡単に解決することもあります。
ですが安易な転職はリスクが高いです。
転職する前に以下のポイントをチェックしてください。
・他の部署への異動はできないか?
・今の仕事のスキルを十分に身につけられたか?
まずはその会社の中で異動ができないか掛け合ってみましょう。
それがダメなら転職になるわけですが…
今の仕事は何年経験を積みましたか?、今の仕事を活かせる転職先が見つかりそうですか?
見通しが立たないうちに退職するのは絶対やめましょう。
まずは働きながらハローワークや転職サイトで転職先があるかどうかを調べてください。
現状で良さそうなところがないなら、今の職場でもう少し辛抱しながらスキルを身につけて、キャリアアップという形新しいステージを目指すほうが明るい未来につながります。
特に転職サイトは仕事を続けながら登録している人が多いです。
とりあえず登録するだけでも「心に余裕が出来て気持ちが軽くなった」という人はたくさんいらっしゃいます。
もちろん登録は無料なので興味のある方は一度目を通しておいた方が損をしません。
転職サイトに登録すると、あなたが希望する職種や年収にマッチした求人情報があなた宛てのメールで届きます。
その中に気になる求人があれば、問い合わすることでその企業とマッチングしてくれます。
気になる求人がなければスルーでOKなので登録するデメリットは何もありません。
また、転職サイトでは無料で性格診断もできて、自分はどのような仕事が向いているのかも知ることができるため、自分の強みを活かせる仕事選びが可能です。
精神的に追いつめられると周りが見えなくなるものです。
あなたには色んな選択肢があることを忘れないでくださいね。
フリーランスカウンセラー:「K」
病院での臨床経験は約20年。現在はフリーのカウンセラーとして活動中。
主にメンタル疾患、職場の悩みなどの相談を解決します。
愛犬家です♪
「K」さんへの質問、カウンセリングの依頼はココなびお問合せフォームから受け付けています。
本を読むことでも、あなたの不安やストレスを軽減することができます👇


