常に悪口が絶えない職場があります。
例えば…
・さっきまで一緒にいた人の悪口を言う
・上司が率先して悪口を言う
・平気で聞えるように悪口を言う
・口をひらけば全て悪口
・お互い陰口を言っているのに表面的には仲がいいフリをしている
狭い職場で一日中他人の悪口を聞かされるのは苦痛ですよね。
悪口ばかりの職場は汚染物質のごみ箱のようなもの。
いくら自分は関わらないようにしていても、その場で過ごすだけで確実に汚染されていきます。
その結果ストレスで眠れなくなったり、頭痛・耳鳴り・アレルギーなどの身体症状があらわれることもあります。
実は職場の悪口が原因で身体を壊して、病院にかかっている人は多いのです。
直接悪口などの攻撃を受けた訳でなく、「毎日他人の悪口を聞いていておかしくなった」という方もかなりの人数いらっしゃいます。
よく、
悪口は人間関係の潤滑油だ!
というバカ独特の価値観の人がいますが「どこの会社でも悪口ばかり」ということはありません。
人間なので少しくらい愚痴を言ったりしますが、絶えず悪口が飛び交う職場は異常です。
ひとりひとりが自分の仕事に責任を持ち、社員みんなが同じ目標に向かって頑張っている会社では悪口などありませんよ。
もしも悪口ばかりの職場で働いていて「苦痛」に感じている場合はすでに危険信号が出ている証拠です。
そのままの状態で仕事をしていれば、身体に異変が出たりメンタルが崩壊して酷いうつ病になってしまうリスクもあります。
他人の悪口を聞かされたあげく、あなたが病気になるなんて理不尽ですよね。
そこで今回は、悪口ばかりの職場でストレスをためない心の持ち方、自分の身を守る方法を紹介いたします。
「あなたの健康より大切なものはありません」
☑すぐに見たい項目があれば下のContentsからお選び頂けます
Contents
悪口を言う人達の心理

悪口は建設的ではなく、時間と労力だけ使う無駄なものです。
言っても何も良いことがありません。
それなのに絶えず人の悪口ばかり言う人は何が目的なのでしょうか?
まずは悪口を言う人の心理を見てみましょう。
敵を作ることで自分の仲間を増やしたい
共通の敵がいることでグループの結束力が強まることが心理学で証明されています。
誰かの悪口を言うことで共感してくれる仲間を作りたいという意識が働いています。
そんな繋がりに価値がないことに気付けない可哀そうな人達です。
自分の力を誇示したい
マウンティングという言葉がありますが、相手より自分が上だとアピールしたいために悪口を言う人間もいます。
相手に嫉妬している
自分よりも能力が高い相手に対して、相手の評価を落すことで自分が優位に立ちたいという考えです。
悪口を言ったからといって、自分の本当の能力が上がるわけではないのですが、精神的な満足感を得たいのです。
つまり自分に自信がないということなんです。
努力をして自分の能力や技術を伸ばそうとしない愚かな人がやることです。
ストレスを発散したい
仕事やプライベートが上手く行かないストレスのはけ口として悪口を言うケースは多いです。
ですが悪口を言うと交感神経が興奮するのでストレスの発散にはならず、余計ストレスがたまっています。
するとまた悪口を言うことで発散しようとします。
その結果永遠に悪口を言い続ける状態に陥るのです。
生活が充実していない上に、ストレスの発散方法すらわからない残念な人です。
悪口ばかりの職場で自分の身を守る方法

あまりに酷い職場の場合、根本的に解決するには転職か退職をするしかありません。
ですが転職は気軽にできるものではないですし、しっかり準備をしないとリスクが大きいです。
退職はさらに大きなリスクを抱えてしまいます。
そこで、まずは現在の職場であなたの身を守る対症療法を紹介します。
割り切った付き合方を徹底する
あなたは悪口を言い合う人達とは仲良くなりたくないはずです。
でもスムーズに仕事をするには「全く関わらない」という訳にはいきません。
ですので”仕事は仕事”と、徹底的に割り切る必要があります。
もしかしたらみなさんは、仕事を円滑にこなすには「表面上でも仲良くならなきゃいけない」と考えていませんか?
それはまだ割り切った考えとは言えないです。
例え表面上でも「仲良く」なんてしなくていいんです。
でも「無表情で必要最低限しか言葉を交わすな」ということではないですよ。
自然な表情で、悪口以外の会話や世間話には参加して、スムーズに仕事が回るような人間関係を作ってください。
ただしその時に、
この人達と仲良くしている自分が嫌…
というような罪悪感を持ってはいけません。
精神的にストレスを感じるのは、自分が思っていることと、実際に行っていることにギャップがあるからです。
職場の人間関係は仕事の一つであって、仲良くする事とは全く違います。
特に日本人は「人間関係を持つ=仲良くしなきゃいけない」という教育を受けているので誤解してしまいます。
あなたは何も悪いことをしていませんので、後ろめたい気持ちになる必要はないんです。
という意識を持ってください。
もちろん必要以上に関わらないことも大切です。
・悪口が始まったら席を外す
・悪口を振られたら「えっ、そうなんですか?知りませんでした。」と鈍感なふりをする
などの対処をして、
と認識されるようになりましょう。
繊細な人は聞き流すのが難しい!
「悪口なんて聞き流せばいいんだよ」という人もいるかもしれません。
中には他人が話している悪口を聞き流すことができる人もいます。
でも、これを読んでいるあなたは、聞き流せないから困っているんですよね。
他人の気持ちがわかる人、優しい人、繊細な人は、本能的に誰の話でも良く聞いてあげようとするので、他人の悪口も聞き流すことができません。
聞き流せないどころか、話している人の感情まで読み取ってしまいます。
これはあなたに備わった優れた能力です。
その才能を持ったあなたには、
「聞き流そう」「感覚を麻痺させて気付かないようにしよう」
というのはとっても難しいことなんです。
ではどうすればいいのか?
まずは物理的に感覚を遮断しましょう。
・悪口を言っている人達からなるべく離れる(その場から席を外す)
・耳栓をする
耳栓は目立たないものを使いましょう。
完全に遮断できなくても、少しボリュームが下がるだけでかなり効果がありますよ。
それから、予防対策だけでなく、他人の悪口ですり減らされた感覚をケアすることも大切です。
次は心身の回復を早めるケア方法について紹介していきます。
他人の悪口で疲れた心と体をあっという間に回復させるケア方法

あなたは悪口を聞かされて溜まったストレスをどのように発散していますか?
友達と遊びに行く、美味しいものを食べる、お酒を飲む、買い物をする、運動する…
色んな方法で発散していると思います。
ですが、あなたの身体を休ませてあげることは考えているでしょうか?
ストレス発散はとても大切ですが、逆に神経が興奮し、余計に疲労してしまうことも多いです。
そこで、普段から積極的に五感を休ませる工夫をすることで、心身の回復を一段と早めることが可能です。
● 視覚のケア
・照明を減らし、部屋を暗めにする
・アイマスクを使用する
・休むための部屋には余計な物を置かない
・スマホを見る時間を減らす
など
● 聴覚のケア
・あまり人のいない森林などで散歩する
・耳栓を使う
・テレビや動画、音楽を控える
など
● 触覚のケア
・締め付けのない服装にする
・布団やシーツは好みの肌触りのものを選ぶ
など
● 嗅覚のケア
・自然を散歩して草木の香りを感じる
・好きなアロマをたく
など
● 味覚のケア
・味付けの濃い外食を控える
・コーヒーを飲む回数を減らす
・素材の味を感じる料理を食べる
・厳選した食材を提供するお店で食事をする
など
身体のために「○○をする」というのではなく、
身体をケアするために「○○をしない」という意識が大事です。
日頃からケアしていればそれだけ回復が早くなりますよ♪
他人の悪口がどうしても耐えられない、すでに身体に変調がある場合は…

冒頭で「悪口ばかりの職場が『苦痛』に感じている場合はすでに危険信号」と言いました。
そのまま我慢していれば、眠れない、食欲がない、蕁麻疹が出る、頭が痛いなどの症状に発展することもあります。
ですが、症状が出てしまってからでは遅いです。
人間の身体はぎりぎりまでストレスに耐えてくれますが、一度症状が出てしまうと、それを改善する能力は低いのです。
もしもうつ病のような状態になれば、完全に回復するのはかなり難しくなります。
悪口が蔓延している職場は、そこにいるだけで悪影響です。
根本的に解決したいなら避難、つまり転職あるいは退職するのが最善な方法です。
あなたに「逃避」をすすめるのは身を守ってほしいからだけではありません。
通常なら悪口が蔓延する環境にいれば、いつしか”悪口をいう人間”に染められていきます。
ところがあなたはそれがおかしいことだという信念を持ち続けています。
それは並大抵なことではありません。
あなたのような人は、もっと意識の高い人達と一緒に仕事をした方が能力を発揮できるはずです。
それなのに、今の職場に居続けるのは非常にもったいないことです。
他人の悪口とは無縁の職場で気持ちよく働くことで、余計なストレスから解放され、プライベートも充実していきます。
でも…
「仕事を辞めたらお金が心配…」
「転職って大変そう」
「いい条件の仕事を見つけるのは簡単じゃない」
と思われるかもしれません。
確かに求人情報や職場見学だけでは「悪口のない職場」を見分けるのは不可能です。
自分一人で新しい仕事探したり、転職先を見つけるのはとても大変でリスクもあります。
ですがそんな時に力になってくれるのがハローワークや転職サイトです。
「必ず転職する」と決断しなくても、今の会社を続けながら次の職場を探しても全く問題ありません。
求人情報を見ていれば「今の会社が嫌になっても次があるから」と気分が楽になります。
今すぐ辞める決心がついていなくても、とりあえず登録しておくだけでも精神的に余裕が持てます。
それにハローワークや転職サイトの利用は無料なので興味のある方は一度目を通しておいた方が損をしません。
出来る限りたくさんの求人を知っておくことで、その分自分の理想の転職先を見つけられる可能性が非常に高くなります。
普段から見れば見るほど、自分の理想の職場を見つけられる確率は上がりますよ。
ただし、私の経験上ハローワークの場合は担当する人によって対応にかなり差があります。
残念ながら「形式的・機械的にとりあえず紹介しておけばいいや」という職員もいます。
もしも親身になって貰えない場合は、担当を変えることができるか相談しましょう!
その点転職サイトは、転職や就職を成功させることで担当者にインセンティブが入るので、ハローワークとは熱量が全く違います。
逆にメールなどの連絡がたくさん来て煩わしいな~と思う場合もあるかもしれません。
そんな時は、なるべく具体的に、自分が求める条件をはっきり伝えて、情報を厳選して送ってもらうようにしてください。
また、転職サイトでは無料の性格診断などもあります。
ちょっとした遊び感覚で「自分にはどんな仕事が向いているのか」チェックしてみるだけでもいいです。
まとめ:他人の悪口であなたが被害を受けるのは理不尽

常習的に悪口を言い合うような職場の場合、上司が率先して悪口を言っていることもあります。
このような人達の考えや行動をあなたが変えることは不可能です。
あなたがと言うよりも、
誰かの考えを他人が変えること自体が無理なのです。
決して「なんとかしたい」「話せばわかってくれるはず」などと考えてはいけません。
とにかくあなたの身を守ることを最優先に考えてください。
自分は何も悪いことをしていないのに、悪口を聞いているだけで身体がおかしくなった。
他人のせいで身体を壊してしまう理不尽なことが現実に起きています。
手遅れにならないように、自分自身のストレスサインに早めに気付いてあげましょう。
ここまで読み進めても「気持ちが軽くならない」という人は、一番下のコメント欄に自由に書き込んでください。
※みなさんのコメントには一つ一つじっくり時間をかけて読ませて頂き、丁寧に返信したいと思っています。
そのため時間がかかることがありますのでご了承ください。
また、返信してもみなさんのところに通知がいく訳ではありませんので、お手数ですがもう一度このページを開いてご確認ください。
よろしくお願いいたします ~ココロデザイン カウンセラー「K」~
もっと自分の気持ちを聴いてほしい、言いたいことが沢山ある、本格的にカウンセリングやコーチングを受けたい方は公式LINEでご相談下さい。
①下のボタンから友だち追加をする
②トークから「カウンセリング問い合わせ」と入力する
これでOKです。
どうぞ何でもお気軽にお問い合わせくださいね!
※ボタンをクリックするか友だち追加のID検索から@751iwqfcで検索してください。
フリーランスカウンセラー:「K」
病院での臨床経験は約20年。
自身も重度のうつで3年間寝たきり生活を経験。
現在はフリーのカウンセラーとして活動中。
主にメンタル疾患、職場の悩みなどの相談を解決します。
ココロデザインカウンセリングルーム
公式ホームページ⇒https://kokorodesign.asobeba.com/
本を読むことでも、あなたの不安やストレスを軽減することができます👇
こちらも合わせてご覧ください👇
→言われやすい人の特徴と対処法。注意・文句・雑用を言われやすい人は病気になります
→「職場で悪口のターゲットにされた」あなたにも必ず出来る具体的な対処法
→なんでも否定する上司の特徴と対処法。面倒な上司を手玉にとって早く出世しろ!
はじめまして。
悪口に耐えられないなんておかしいのかなって思っていました。。
私の職場では上司とその他2名がひどい悪口を言い人達です。
そのせいで言われてしまっている人が会社に来られなくなってしまいました。
自分達も悪いんだろうと思いながらも悪口大会は終わりません。
あんなやつ早く辞めてしまえばいいのにと大きな声でいったりと聞くに耐えないです。確かにその人がいない事で出勤日数が増えたり業務が増えて大変なのはわかりますが、元を正せばあなたのせい。。と思ってしまいます。
毎日暗い気持ちです。
楽しかったはずの仕事が今はちっとも楽しくないどころか行きたくありません。仕事だからと割り切り出勤はしますが、帰ると非常に不安定で落ち込み泣いてしまう毎日です。
転職も考えていますが、長く勤めているし、仕事にも慣れているので簡単に辞める!と見切りがつけられない自分がいますが、非常につらいです。
「はなかや」さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
せっかく楽しかった職場が悪口のせいで行きたくない場所になって辛いですね。
悪口を言う本人も余計に嫌な気分になるものです。
だからストレス発散などにならず、どんどんストレスが積み重なっていきます。
悪口を言う人が一人でもいると、それに乗っかる人がいるのでどんどんエスカレートしますね。
「帰ると非常に不安定で落ち込み泣いてしまう」
というのは非常に心配な症状です。
あなたの身体(脳)がストレスに耐え切れず、悲鳴を上げている状態と言えます。
すぐに転職するのは難しいと思いますので、
①少し休暇をもらう
②部署を変えてもらう
③あなたと同じ不満を抱えている同僚や上司と、今の状況や思っていることを共有する
④転職できそうな職場の情報を集める(実際に求職活動はしなくても)
など、出来そうな対策をとってみてください。
案外口には出せなくても、はなかやさんと同じように悪口に対して不満に思ったり困っている人がいるものです。
同じ意見の人と話すだけでも楽になれることがありますよ。
ただし、現在の身体はとても疲弊しているようですので、
なるべく早めに休んで回復させてください。
忙しいから休めない…
休んだら文句を言われる…
と思われるかもしれませんが、
身体を壊してから休んでも遅いのです。
限界を超える前に身体を休ませてあげてくださいね。
誤解のないように書いておきますが、
どんな会社でも多少の愚痴は聞かれます。
例えば、
「仕事が大変だから給料上げて欲しいよな~」
「あのお客さんクレーム多いんだよな~」
とか。
こういうものは、社員みんなが思っていることなので、
それで仲間意識が強くなったり、みんなで頑張ろうという気持ちになったりもします。
ですが、同じ職場の人に対しての悪口は、その場の雰囲気を悪くし、団結力やモチベーションを
下げるだけで、何のメリットもありません。
悪口の多い職場は健全とは言えません。
初めまして。
こちらのサイトを拝見し自分と同じ状況で重なる部分が多く
少し心が楽になりました。
私(30代男)は一年前に今の職場に転職しました。
新しく立ち上げた新設の部署には
上司と40~50代の女性が2人という環境です。
今の部署は他の部署と部屋が独立しており
普段から上司が居ないため私と女性2人という環境ですが
とにかく女性2人の悪口が絶えません。
会社自体が閉鎖的で変わった人が多いためか、
社内外の悪口や妬み、大きなため息を
1日中聞かなければならない毎日です。
(事務仕事の為、外に出ることも出張もありません)
悪口に対しては私は反応しないのですが、
最近ではそれに対する嫌味な態度で示されます。
ちなみに上司もがいるときは女性2人は
猫を被ったように態度が急変します。
家に帰っても、休日も会社の事ばかり考えてしまって
気が重く、毎日が憂鬱な状態です。
とにかくこの状況を脱したいのですが、
上司も女性2人と非常に仲が良いので
悪口に困っていることを件を打ち明けても
状況は悪くなると思われます。
社内にはまったく相談できる人がいなくて困っています。
転職回数がお多いのしているので
転職で状況がさらに悪くなることも怖いです。
とにかく毎日が辛いです。
初めまして。
こちらのサイトを拝見し自分と同じ状況で重なる部分が多く
少し心が楽になりました。
私(30代男)は一年前に今の職場に転職しました。
新しく立ち上げた新設の部署には
上司と40~50代の女性が2人という環境です。
今の部署は他の部署と部屋が独立しており
普段から上司が居ないため私と女性2人という環境ですが
とにかく女性2人の悪口が絶えません。
会社自体が閉鎖的でおかしな人が多いのですが、
社内外の悪口や妬み、大きなため息を
1日中聞かなければならない毎日です。
(事務仕事の為、外に出ることも出張もありません)
あまりに辛いのでトイレで休憩して戻ると
どこに行って何をしていたのと聞かれます。
当然悪口に対しては私は反応しないのですが、
最近ではそれに対する嫌味な態度で示されます。
ちなみに上司もがいるときは女性2人は
猫を被ったように態度が急変します。
家に帰っても、休日も会社の事ばかり考えてしまって
気が重く、毎日が憂鬱な状態です。
とにかくこの状況を脱したいのですが、
上司も女性2人と非常に仲が良いので
悪口に困っていることを件を打ち明けても
状況は悪くなると思われます。
社内にはまったく相談できる人がいなくて困っています。
これまでに人間関係で困った
転職回数がお多いのしているので
転職で状況がさらに悪くなることも怖いです。
とにかく辛いです。
miyaさんコメントありがとうございます。
はじめに、、、
公式LINEアカウントもはじめましたので、そちらからご相談頂くことも可能です。
https://lin.ee/KNvYvG8
さて、毎日悪口を聞かされてツライですね…
・部署にはmiyaさん、上司、女性2人の合計4人がいる
・女性2人が悪口や妬みを言っている
・上司と女性2人は仲が良い
・上司に相談したら状況が悪化しそう
という感じでしょうか。
まず疑問に思ったのは、
・この女性達は悪口で盛り上がってばかりで、仕事は終わるのか?
・miyaさんの仕事に支障が出ていないか?
ということです。
また、この文章を読む限りでは、女性2人はmiyaさんにも仲間に入って欲しいようですね。
悪口に反応せず、同調しないのは正しい行動です。
ですが、女性2人+上司と敵対関係になるのは良くありません。
「悪口には乗らないけど、あなた達とは仲良くしたい」というサインを出してみてはいかがでしょうか?
他人の悪口や陰口を堂々と言うような人達ですから、
相当性格が悪く、褒めるところもないかもしれませんが(笑)、
髪型や持ち物を適当に褒めたり、美味しいお菓子をあげたりして、
「私はあなた達側の人間ですよ」
というサインを出すのです。
女性達もあなたが自分達の敵ではないことがわかれば安心します。
また、褒められたり、おだてられていい気分になって
悪口でストレスを発散する頻度も減るはずです。
凄く嫌だと思いますが、自分自身の為だと思って、
他人を行動を変えるゲームを攻略する感じでやってみてください!
初めまして。耐えきれなくなって、検索していたらこちらに辿り着きました。
そして、やっぱり「離れる」ことが一番の解決方法なんだと改めて思いました。
私事で恐縮ですが、今の職場は男性ばかりの職場で女性が1人もおらず、入った当初は奇異の目で見られていました。
私自身も、どんな人たちなのか探り探りでいましたが、最初から人を突き放す・変な目で見る・悪口を言う・人を見下す・バカにしてマウントをとるという人々ばかりでゲンナリしていました。
でも、折角未経験でとっていただいたのだから・・・と、皆さんと仲良くなれるように努力をしました。
お陰様で信頼も得られ、楽しいコミュニケーションが取れるような関係性になったのですが、どうしても悪口は嫌で、みんなで話しているときに悪口になったら何も反応しないようにし、少人数で話しているときの悪口では、別の視点で・こう言う可能性があるのでは?などの話し方で伝えてみるのですが、「あんな奴は庇わなくていい」等で一蹴されるだけ。
自分のことを棚に上げて、人のことを悪く言う人々に嫌気がさしていました。挙句、冗談だったら何をやっても言ってもいいと考えているような人が複数人いて、それに対してもモヤモヤを抱えていました。
ですが、「郷に入っては郷に従え」と言う言葉もあるので、順応するために必死に合わせていましたが、限界が来たようで、度々爆発してしまいました。
そのせいで自分のパフォーマンスが落ちたり気持ちの浮き沈みが激しくなったり、鬱のような状態になってきてしまいました。
そんな時期に、一時的な感情が爆発してとった言動に対してある人に「嫌だった」とはっきり言われたことをきっかけに、自分が嫌な人間になりつつあること、自分を見失ってたことに気づきました。
自分が培ったものを自分で壊してしまったので、そこは仕方がないことだと思っていますし、また同じことが起こりかねないので、同じことを繰り返そうとは思っていません。
割り切って、期限を決めて仕事をしようと思いましたし、このページを見て、安心したのと、自分を責めるのではなく自分を大切にしようと思えました。
一つの答えを後押ししてもらえたような気がします。
ありがとうございました。
syamoさん、コメントありがとうございます。
仲良くなれるように努力をして、信頼も得られ、楽しいコミュニケーションが取れるような関係性を
作れたのは凄いですね!
どういうお仕事なのか、年齢層などもわかりませんが、
悪口を言う・人を見下す・バカにしてマウントをとるなどをする人々は、
どれだけ丁寧に対応しても変えることはできないと思います。
表面上は友好的にして、スムーズなコミュニケーションがとれるようにさえしておけば、
それ以上の介入はせずに、自分の仕事をこなしたほうがいいですよね。
嫌な人や気の合わない人とは、正面から向き合わない、距離をとる「スルーする力」を高めると楽に過ごせるはずです。
自分ではどうにも出来ないことに時間を使わずに、
ご自身のスキルを高めることに集中するべきです。
syamoさんの仰る通り、自分を責めるのではなく、
ご自分を大切にしてくださいね。
表面上だけ合わせて、嫌な話になれば「スーッ」と距離をとる、あやふやに答えておく。
他人のせいであなたの感情が乱れたり、鬱みたいになったら心配です。
くれぐれもご自分のことを一番に考えてあげてください!