病院で処方された薬を指示通りに飲んでいるのに、うつ病がなかなか治らないとう方は多いのではないでしょうか。
その一方で、
「薬をやめたらうつ病が治った」
という人はたくさんいます。
おかしいですよね?
病院に行けばあなたの訴えに合わせて色んな薬を出してくれます。
先生は「薬を飲んでゆっくり休んでくださいね」と優しく言ってくれます。
しかし長年病院に勤めていると、薬をやめたら改善したという話を聞くのは珍しことではないのです。
そう思われるのも無理はありません。
でもこれは事実です。
薬をやめて、あることに専念したら病気がどんどん良くなったという人はたくさんいます。
そもそもあなたの薬は一体何に効いているのですか?
どうして薬が必要なのか、
どういうメカニズムで改善していくのか、
あなたはしっかり説明を受けましたか?
もしかしたら何も説明されていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
多くのメンタルクリニックや精神科の病院では、患者さんの訴えに合わせて薬を自動的に出す診察が行われています。
それが診察と呼べるのかについてはここでは触れませんが、これは異常なことです。
医者:「調子はどうですか?」
患者さん:「あんまり変わらないです…」
医者:「では抗うつ剤を増やして様子をみましょう」
ここで不安があると訴えれば、
医者:「では抗不安薬で様子をみましょう」
副作用で胃が気持ち悪いと言えば、
医者:「吐き気止めを出しますので様子をみてください」
というようなやり取りをしていませんか?
医者の仕事は「様子をみる」だけなの?と突っ込みたくなる感じです。
本人も”何かおかしいな”と思いながらも、精神科の診察はこういうものだと思い込んでいる場合もあるでしょう。
こんな調子でどんどん薬の種類と数が増えていきます。
そしていつのまにか多剤多量処方という状態に陥ります。
ですがちょっとずつ増えていくので本人はなかなか気付きません。
「でも医者がしっかり管理しているのでは?」
いいえ、医者はそこまで深く考えていませんよ。
たくさん薬を飲めば病気の治りが良くなりますか?
ならないですよね。
薬には適量がありますし、たくさん飲んでも効果が倍増するわけでもなく、むしろ体に負担がかかるだけです。
それなのに、あなたはなぜ大量に処方された精神薬を飲んでいるのでしょうか?
正直なところ、そのまま抗うつ剤をたくさん飲んでいたとしても、治る確率はかなり低いです。
これからその理由を説明してきます。
もしあなたが、「薬の効果を実感している」「とても調子がいい」というなら、薬はそのまま続けてください。
良い状態をあえて変える必要はありません。
ここから先は「薬を飲み続けているのにうつ病が治らない」という方だけ読み進めてください。
※このページでは読みやすくするために、なるべく専門用語を使わなかったり、詳しい説明を省いています。
そのため厳密には正確でない用語もありますがご了承ください。
☑すぐに見たい項目があれば下のContentsからお選び頂けます
Contents
うつ病の薬の効果は殆どない
2010年、米国ペンシルバニア大学の研究チームが、「うつ病の症状が軽いか中程度の場合、抗うつ薬には効果がみられない」と報告しました。
この研究では、
・抗うつ薬を使った患者
・有効成分を含まない偽薬を飲んだ患者
の回復度を比較した臨床試験データが解析されました。
症状の重さによって、「軽症・中等症」「重症」「最重症」の3グループに分けたところ、軽症・中等症や重症のグループでは、抗うつ薬は偽薬に比べて患者の回復度に差がなかったのです。
つまり効き目がないということです。
軽度~中等度のうつ病に薬は効かない
英国国立医療技術評価機構(NICE)の2009年の改定されたガイドラインでは、リスクとベネフィットの比率が悪いために軽症以下のうつ病に抗うつ薬を使用してはいけないとしています。
ちなみに日本うつ病学会のガイドラインでは「軽症うつ病の場合、安易な薬物療法は避けるべき」としています。
つまり軽度、中等度のうつ病には効果が期待できないということになります。
抗うつ剤が効いているのは5~8人に1人
以前から抗うつ薬の効果が限定的なことを示す研究は少なくありませんでした。
1995年に米国の精神科医が抗うつ剤のセルトラリンと、偽薬(プラセボ)の比較研究をしました。
セルトラリンでは、うつ症状が改善した人の割合は60%だったのに対し、プラセボでも42%の人が改善したと報告しました。
実際に抗うつ薬が効いた割合は、偽薬との差である20%足らず。
つまり10人に2人しか効いていなかったわけです。
さらに抗うつ薬の近年の効果研究の結果をまとめて、NNT(Number Needed to Treat)という数値で表したものがあります。
NNTとは薬がどのくらいの人に効果があるのかを示す数字です。
抗うつ薬のNNTを見てみると、5から8程度というデータが出ています。
これはどういう意味かというと、抗うつ薬の効果で治るのは「5~8人に1人」という意味です。
論文によっては、8から10という場合もあります。
8人中7人は効かない、10人中9人は効かないということです。
独協医科大学埼玉医療センターこころの診療科の井原裕教授も「抗うつ薬が本当に効いているのは、うつ病の5人に1人。残りの8割の人には、薬は無意味です」と言っています。
このように、「抗うつ薬でうつ病が治る確率は極めて低い」ということがすでに科学的に証明されています。
ではなぜ病院では効かない薬を出しているのでしょうか?
効かない抗うつ薬を出すのは製薬会社と病院の利益のため
みなさんも薄々気付いていたとは思いますが、効果のない薬が使われている理由は「製薬会社の利益」と「病院の利益」のためです。
製薬会社は薬の売り上げをアップさせるために、病気の宣伝を行います。
抗うつ薬に関しては、1999年頃から「心の風邪」というキャッチコピーでマーケティングが行われました。
うつは心の風邪のようなものだから、気軽に病院に行ってお薬で治しましょうというイメージを作る宣伝です。
日本でのこのキャンペーンにより、抗うつ薬の売り上げは2000年からの8年で10倍にまで膨れ上がりました。
最近ではアスペルガー症候群(現在はこの診断名は使われなくなりました)の宣伝が大々的に行われ、アメリカではアスペルガー症候群の患者がそれまでの20倍になったのです。
その結果「アスペルガー症候群っぽい人」までもが病院にかかり、飲む必要のない薬を飲んでしまうという事態が起き、大きな社会問題に発展しました。
宣伝、CMの効果がいかに大きいのがわかりますね。
しかし、効果のない抗うつ薬や使われるのは製薬会社の責任だけではありません。
利益を優先する病院自体にも問題があります。
薬さえ出しておけばいいという楽なお仕事
※中には真剣に取り組んでいる病院や親切な病院もあります。
これを読んでいるみなさんは、病気で苦しんでいる立場の方です。
なんとか苦しみから逃れたい、病気を治したいと思って病院に通っています。
では病院の立場から考えた場合はどうでしょうか?
病院は患者に対して医療行為を行うだけで診療報酬(利益)が生まれます。
厳密に言えばもらえる報酬が変わりますが、治療行為さえすれば病気が治っても治らなくても基本的には利益が発生するのです。
精神科では、患者さんの話を少し聞いて、「お薬出しておきます」という単純作業です。
実に簡単なお仕事です。
これを精神科医が読んだら「バカを言うな!そんな簡単なものじゃない!」と激怒するでしょうね。
いくら反論したところで、実際にやっている行為はまさに単純作業です。
そして病院からしてみれば、定期的にずっと通院してくれる常連のお客さん(患者)がいればそれでOKです。
病院にとって患者さんの生活がどうなろうとも他人事です。
医者を含め精神科の病院に「本気で良くしてあげたい」と熱意を持ったスタッフなどほぼいません。
症状が変わらなければ「同じお薬出しておきます」、
少し落ち込みが大きいくなっていれば「新しいお薬出しておきます」、
あるいは「もう1種類追加しておきます」
これさえやっていればいいのです。
でも「そんな適当なことをしていたら患者さんが来なくなるのでは?」と思いますよね?
ところが殆どの精神科やメンタルクリニックが似たようなレベルなので、どこに行っても結局同じ結果になります。
では思い切って病院を変えようとすると、病気の経緯を一から説明し直す必要がありますし、新しい環境に慣れるためには想像以上にエネルギーを使います。
通う手段がなくて近くの病院に通わざるを得ないという方もいるでしょう。
ですので、不満を持ちながらも同じ病院に通い、効果のない薬を飲み続けることになるのです。
しかも効果がないだけならまだマシです。(←あってはならないことですが)
抗うつ薬によって病状が悪化することも少なくないのです。
多剤大量処方で症状が悪化する
これまでご説明した通り、抗うつ薬の効果は”ほぼ”ありません。
効果はありませんので、
患者さん:「良くならない」
医者:「では薬を増やしてみましょう」
患者さん:「変わりません」
医者:「では他の種類の薬も追加しましょう」
の繰り返しになります。
その結果、抗うつ薬だけでなく、睡眠導入剤、抗不安薬など多剤大量処方となってしまうのです。
これらの向精神薬には、
・気分の変調が激しくなる
・イライラする
・急に元気になった反動で激しいうつ状態になる
・手が震える、頭がボーっとする
・薬を飲む前の記憶がなくなるなどの副作用があります。
また長期間飲んでいると離脱症状が起きることもあります。
離脱症状には睡眠障害、攻撃的になる、冷や汗が出る、パニックになる、動悸、自殺企図などがあります。
薬の副作用や離脱症状はうつ病の症状にとても似ていますので区別がつきません。
周りの家族や友人からは「どんどんうつが酷くなっている」と見えてしまいますし、医者も区別する能力がありません。
こうなってしまうと、さらに薬を追加されるという悪循環に陥ります。
何度も繰り返しますが、薬でうつ病が改善することはありません。
症状をごまかしたり、一時的に気分を高めるだけのものです。
薬が増えれば辛い副作用が増えるだけです。
しかも抗うつ薬を長期間飲んでから抗うつ薬をやめると、脳が過剰修正をしてしまい、その結果再び「うつ状態」が誘発されるという研究結果もあります。
つまり、
・何種類もたくさん飲んでいる
・長期間飲んでいる
という人ほど治りにくく、症状が悪化するということになります。
しかも年単位で飲むと離脱症状が出る可能性が高くなりますので、今度は薬をやめるのにも苦労をすることになります。
うつ病の薬をやめるにはどうすればいい?
長い期間、そしてたくさん薬を飲んできた方は勝手に薬をやめるのは良くありません。
まずは主治医に相談しましょう。
もしも勝手に薬を止めて具合が悪くなったら、
「勝手なことするからそうなるんだ!」
「あなたとは良い治療関係を築けない!」
と鬼の首を取ったように医者にキレられます。
それに離脱症状が出たり、一時的に症状が悪化する場合もあります。
しかしながら、薬を大量に出すような医者が、あなたの減薬の提案を受け入れるとは限りません。
できれば薬に頼らない治療をしてくれる病院を見つけて、病院をチェンジするのがいいと思います。
でも、もし見つからない場合は、いま通っている病院で「薬を減らしたい」ということを伝え、医者を説得する必要があります。
精神科医は患者の言うことに耳をかさないことが多いのでかなりエネルギーを使いますが、本気で良くなりたいなら、そこは頑張る必要があります。
ほとんどの精神科医には減薬の方法の知識がないので、途中で離脱症状が出て大変かもしれません。
でも症状を悪化させている薬を飲み続けるのは嫌ですよね?
1日1時間程度、週に3~4回の有酸素運動(ウォーキング、自転車、水泳)や呼吸法を組み合わせることで離脱症状を緩和できますし、うつの症状改善にも効果的です。
運動が難しいという方は朝6時から7時に起きて、朝日を浴びることを習慣づけるだけでも脳内物質の量と働きが改善されていきます。
薬に依存しないという考えを持ち、医者や病院などに過度に期待しないことではじめて症状は改善されていきます。
「でもやっぱり…大変そうだから…」
「そうは言っても、薬は飲んだほうがいいのでは…」
と思う方はどうぞ薬を続けてください。
このまま病院に通って薬を飲むという選択もあるでしょう。
「薬をしっかり飲んで、無理せずゆっくり休んでくださいね」
きっと医師はそう言うはずです。
人間は「楽な選択肢」を選ぶ生き物です。
薬を飲んでゆっくり休むことは、
早起きして、運動して、呼吸法をして…
ということに比べたら楽な選択肢です。
あなたがそれを選ぶのは何らおかしなことではないです。
でも本当にそれでいいのでしょうか?
病気を治して、もう一度楽しい生活を取り戻さなくてもいいのでしょうか?
今は症状が辛く苦しいかもしれませんが、病気さえしっかり治ってしまえば、また何でも出来るんです。
いくらでも働けますし、趣味を楽しむことも、友達や家族と旅行に行くこともできるんです。
このまま病気の世界で生き続けていいのですか?
何年も無駄な労力を使って診察に行き、無駄な薬にお金を払い、自分の体に負担をかけ続ける…
私は一人でも多くの方に、”正しい改善法”を実践することで良くなって欲しいと願っています。
「騙されたと思って頑張ってみよう」と思った方は、ぜひ明日から運動してください。
最初は短時間で結構です。
運動のやり方につてはこちらの記事を参考にして下さい👇
→うつが治らない人の特徴は?スマホをいじっている人は絶望的?「対処法教えます」
→うつの正しい過ごし方「テレビを観てゴロゴロしてたら絶望的!治す為に必要なのはコレ」
正しいことをコツコツ行っていれば必ず成果は出ます。
焦ることなく今できることを続けていきましょう。
ここまで読み進めても「気持ちが軽くならない」という人は、一番下のコメント欄に自由に書き込んでください。
※みなさんのコメントには一つ一つじっくり時間をかけて読ませて頂き、丁寧に返信したいと思っています。
そのため時間がかかることがありますのでご了承ください。
また、返信してもみなさんのところに通知がいく訳ではありませんので、お手数ですがもう一度このページを開いてご確認ください。
よろしくお願いいたします ~ココロデザイン カウンセラー「K」~
もっと自分の気持ちを聴いてほしい、言いたいことが沢山ある、本格的にカウンセリングやコーチングを受けたい方は公式LINEでご相談下さい。
①下のボタンから友だち追加をする
②トークから「カウンセリング問い合わせ」と入力する
これでOKです。
どうぞ何でもお気軽にお問い合わせくださいね!
※ボタンをクリックするか友だち追加のID検索から@751iwqfcで検索してください。
フリーランスカウンセラー:「K」
病院での臨床経験は約20年。
自身も重度のうつで3年間寝たきり生活を経験。
現在はフリーのカウンセラーとして活動中。
幼い頃からずっと犬と暮らしています。
メンタル疾患、職場の悩み、家庭の悩み、恋愛相談を解決します。